世界的に蒸留酒の人気が高まっています。
わたしたちになじみのある焼酎は、日本で生まれた蒸留酒。
しかも、日本酒のように“麹”を使う蒸留酒は、世界でもあまり例がありません。
焼酎は蒸留酒でありながら20度や25度で飲まれています。
食中酒として飲まれている蒸留酒も焼酎だけです。
蒸留酒でありながら新酒で飲めるのも焼酎だけ、
蒸留酒なのに原料の素材感がダイレクトに伝わります。
これは世界的にも奇跡に近いテクノロジーです。
このイベントは、その世界的にも類まれな蒸留酒“焼酎”の魅力を掘り下げ、
世界に向けて焼酎の新しい可能性を、蔵元とバーテンダー、バリスタ、ソムリエたちが共に考え、
提案、発信する初めての試みです。
5年連続焼酎出荷量が日本一となった宮崎県。
焼酎をベースにしたカクテルで、焼酎の未来を探る。
Mixologyの第一人者である南雲主于三氏をプロデューサーとして迎え、
まったく新しい焼酎ワールドをお見せします。
【日時】2020年1月26日(日) 11:00~18:00
※カクテル提供は16:00~17:30の回で終了します。
【会場】PLUSTOKYO(プラストーキョー)
【会費】3500円(バウチャー6枚付き)
3500円(入場料)にバウチャーが6枚ついてきます。
会場内のカクテルおよびドリンクはバウチャーと交換となります。
一部無料ドリンクもあります。
追加購入は3000円=6枚、6000円=12枚で会場内で販売しております。
【内容】※変更の可能性があります。
◆18人のアンバサダーによる焼酎カクテルの提案
①12:00~13:30 ②14:00~15:30 ③16:00~17:30
※各回、アンバサダーが交代します。
◆蔵元特別セミナー
①12:00~12:40 ②13:00~13:40 ③14:00~14:40 ④15:00~15:40
⑤16:00~16:40 ⑥17:00~17:40
◆スペシャルトーク
①12:00~12:40
「焼酎カクテルについての考察」南雲主于三
②13:00~13:40
酒蔵パネルディスカッション<1>「これからの焼酎の未来と可能性」
③14:00~14:40
酒蔵パネルディスカッション<2>「焼酎の熟成について」
④15:00~15:40
「焼酎のペアリングの世界と可能性について」大越基裕
⑤16:00~16:40
カクテルパネルディスカッション「焼酎カクテルの可能性と未来について」
◆焼酎テイスティング
会場2か所に焼酎テイスティングコーナーがございます。
◆宮崎の食材×青山フロリレージュ川手寛康シェフ、オマージュ荒井昇シェフ