Force Refresh on Back Key Logic

チケット予約・購入ならライヴポケット

戻る

「涙の数だけ笑おうよ-林家かん平奮闘記-」上映会&トークショー

イベントを探す

「涙の数だけ笑おうよ-林家かん平奮闘記-」上映会&トークショー

  • 「涙の数だけ笑おうよ-林家かん平奮闘記-」上映会&トークショー

    「涙の数だけ笑おうよ-林家かん平奮闘記-」上映会&トークショー

イベント概要

INFORMATION

出演者

日 程

2017/1/7(土)

開場日時 11:00  開演日時 12:00 

会 場

販売元

座布団から車椅子へ、それでも落語を続けたい!

気っぷのいい語り口で将来を嘱望されていた林家かん平が、脳溢血で倒れたのは、1990年の10月、師匠林家三平(先代)の追善興行の打ち上げの夜でした。症状はかなり重くて、右半身不随と落語家の命とも言える言語に障がいが残りました。

林家かん平
 

リハビリ、母の介護、そして新作落語への挑戦!

3年に及ぶ厳しいリハビリの入院生活を繰り返し、高座に復帰します。
元気な時のような滑らかな口調の落語は出来なくなっていましたが、好きな古典落語はそれなりに味のある喋り口調で演じていました。

しかし25年の歳月は、いくらリハビリに励んでいても体力、気力の衰えは隠しようがなく、高座も座布団から車椅子に変わり、得意としていた古典落語も、思うように喋れなくなってきていました。

なんとか噺家を続けたい…

そんなある日、朝のテレビドラマを見ていたかん平は劇中の主人公が言った台詞に強く胸を打たれます。それは…

 

頑張っていれば、きっと神様がご褒美をくれる

 

という言葉でした。

以来、落ち込んで心が折れそうになった時、いつもこの言葉を思い浮かべるようにしました。
そして、かん平は一念発起し、得意の古典落語から新作落語に挑戦してみようと決意します。
老いと病いという現実に立ち向かいながら、それがどんなにハードルが高くても頑張ろうと。

やがて、その頑張りが彼の生きがいになります。
かん平は日々の充実と明日への希望を持てたことを実感します。

涙の数だけ笑おうよ-林家かん平奮闘記-

一年に渡る奮闘の日々を追った魂のドキュメンタリー

この作品は、車椅子の落語家林家かん平が体験する過酷なリハビリ生活や同居する母の介護、さらに仲間たちとの暖かいふれあいの中で、創作落語を作り、高座で演じるまでの日々を一年に渡って撮影したものです。
その生き様を通して同じ障がいを持つ人はもちろんのこと、多くの人々に感動と生きる勇気を伝えたいというのが願いです。

林家かん平について

林家かん平(本名:渋谷一男)略歴

1949年9月9日 長崎県高島町に生まれる
1955年4月 神奈川県厚木市に転居
1967年3月 高校卒業後、楽器会社、書店員などをしながら寄席通いをする
1972年5月 七代目橘家圓蔵に入門。
前座名は橘家六蔵。
1977年 二ツ目昇進
1980年5月 橘家圓蔵死去。
林家三平の弟子になるが、同年9月死去。
林家こん平の弟子となる。
1985年6月 真打昇進試験に合格
1985年9月 真打披露、初代林家かん平を名乗る
1990年10月31日 脳溢血で倒れる
1991年9月 「林家三平追善興行」にて高座に復帰
1993年 3年の「闘病入院生活」を終え母と暮らすようになる
1994年5月 学生時代の仲間が「林家かん平を励ます会」を開催。
以後「林間楽語会」と名を変え今日まで続く
2015年12月 第42回「林間楽語会」開催
林家かん平

注意事項

※当公演は1オーダー制となります。お飲み物かお食事一品以上のご注文をお願いしております。
※ご飲食代のお会計は、お帰りの際レジにてお願い致します。
※整理番号順入場・自由席

*車イス席にてお越しの方、まほろ座tel: 042-732-3021迄お問い合わせ下さい。

続きを読む

チケット販売情報

BUY TICKET

先着販売受付

受付日時

2016/12/2(金) 14:10 〜 2017/1/7(土) 00:00

販売終了

特別鑑賞券

料  金

¥1,000

購入枚数

会員登録が必要です

先着順入場・自由席

入場方法(QRコードチケット)
・QRコードチケットは1人1枚必要です、事前にご用意ください
・QRコードが表示された画面、もしくは画面を印刷したものを入場時にご提示ください

お問い合わせ

CONTACT

まほろ座 MACHIDA

メールでお問い合わせ

【お問合せ】
・ticket@mahoroza.jp
・042-732-3139(まほろ座16:00~19:30)

関連イベント

RELATED EVENTS

ブックマーク登録