お寺神社ウォーク・大江戸百社めぐりは、2015年からスタートして、
現在、全27シリーズ、152寺社に達して継続中です。
全30回、166寺社で完結。
今回は第3回の清澄・深川・佃コースを実施することといたしましたので、
ご参加ください。
東京には江戸時代にまつわる神社やお寺、史跡がたくさん残っています。
そんな身近な東京の神社とお寺や史跡を歩いて巡るウォーキングイベントです。
100寺社を目指して、一緒に歩きましょう!
私、歴史ガイドの瓜生が、神社やお寺、史跡の由来や江戸時代当時の
エピソード話をお話しします。ガイドフォンを使用しますので、離れていても
私の話を聞き漏らすことはありません。
▼▼▼お寺神社ウォーク~大江戸百社めぐり~▼▼▼
【開催日】9月12日(土)
【時間】9:30~12:45(予定) ※集合9:30
【コース】清澄・深川・佃コース
【集合】半蔵門線清澄白河駅「A3出口 」階段下
【解散】有楽町線「月島駅」周辺
【参加費】1名 3,990円 ※税込み・小人同額、お土産付き
【募集人数】20名 *定員になり次第締切ます
【参加費支払】クレジットカードでの事前決済(VISA・MASTER・JCB)
【諸注意】
・本企画は現地集合、現地解散となり、交通費は各自負担となります
・解散時間は若干遅れる場合がございます
・雨天決行(ただし荒天の場合中止)※中止の場合、参加費は返金されます。
・本企画にはガイド1名が同行します。
・お子様のご参加は少学生以上とさせて頂きます。
【主催】大江戸歴史散策研究会
「お寺神社ウォーク~大江戸百社めぐり~」
<清澄・深川・佃コース>
◆ウォークのコース見所(抜粋)◆
(1)【霊巌寺】→ 寛政の改革の「松平定信」の墓所や江戸六地蔵でも有名。
(2)【成等院】→ 江戸の豪商「紀伊国屋文左衛門」の墓所がある。
(3)【富岡八幡宮】→ 富岡八幡宮の「深川八幡祭り」は「江戸三大祭」の一つ。
(4)【永代寺】→ 江戸時代には富岡八幡宮の別当寺として栄える。
(5)【成田山東京別院 深川不動堂】→ 江戸時代から庶民に親しまれている深川のお不動さん。
(6)【黒船稲荷神社】→「四代目 鶴屋南北」の居宅もあり、この地で没した。
(7)【新川大神宮】→酒問屋の信仰が篤い。
(8)【於岩稲荷田宮神社】→「東海道四谷怪談」の「お岩」を祀るため、明治の始めに創建。
(9)【住吉神社】→ 大阪の田蓑神社の神主を江戸に移住させ分神霊を奉戴。
【お土産】→ 天保8年に創業し、以来 江戸っ子に愛され続けている「天安本店」の佃煮
▶お寺神社ウォーク~大江戸百社めぐり~
【赤坂コース(五社)】「豊川稲荷東京別院」「山王日枝神社」「赤坂氷川神社」「愛宕神社」「虎ノ門金比刀羅宮」
【神田・根津コース(六社)】「神田神社」「妻恋神社」「心城院」「湯島天満宮」「麟祥院」「根津神社」
【清澄白河・深川・佃コース(九社)】「霊巌寺」「成等院」「富岡八幡宮」「永代寺」「深川不動堂」「黒船稲荷神社」「新川大神宮」「於岩稲荷田宮神社」「住吉神社」
今回のコースで「二十社」巡りとなります!
「お寺神社ウォーク~大江戸百社めぐり~」
【歴史ガイド】瓜生(ウリウ)
【電話】090-2566-1948
【mail】uryu1023@gmail.com