Force Refresh on Back Key Logic

チケット予約・購入ならライヴポケット

戻る

伊藤雄馬✕川瀬慈トークイベント「フィールドにひそむ音や声、そしてアートについて」

イベントを探す

伊藤雄馬✕川瀬慈トークイベント「フィールドにひそむ音や声、そしてアートについて」

  • 伊藤雄馬✕川瀬慈トークイベント「フィールドにひそむ音や声、そしてアートについて」

    伊藤雄馬✕川瀬慈トークイベント「フィールドにひそむ音や声、そしてアートについて」

イベント概要

INFORMATION

出演者

日 程

2023/10/2(月)

開場 18:30  開演 19:00 

会 場

梅田Lateral (大阪府)

大阪府大阪市北区堂山町10-11

会場Map・アクセス方法はこちら

販売元

【出演】
伊藤雄馬(言語学者)
川瀬慈(映像人類学者)

『人類学者と言語学者を森に入って考えたこと』(教育評論社)の刊行を記念してトークイベントを開催します。

伊藤雄馬さんは、フィールドワーク先のタイから帰国してすぐの、公の場でのトークとなります。本を刊行して以来の「ムラブリ」との再会で、ご自身の研究に新展開があったかなどお話いただきます。

対談のお相手は映像人類学者である川瀬慈さん。主にエチオピアをフィールドワーク先として研究を続けてこられ、『エチオピア高原の吟遊詩人 うたに生きる者たち』(音楽之友社、2020)では、吟遊詩人たちの歌に耳を傾け、人間と音楽の根源的な関係に迫って、見事な文章をまとめ上げられました。

今回お二人には、タイやエチオピアでのフィールドワーク先での人びとの声や音、そしてアートについて話をしていただきます。
前半はお二人によるクロストーク、後半は質問コーナーもあります。
お気軽にご参加ください。


■登壇者プロフィール
伊藤 雄馬(いとう・ゆうま)
言語学者、横浜市立大学客員研究員。
1986年、島根県生まれ。2010年、富山大学人文学部卒業。2016年、京都大学大学院文学研究科研究指導認定退学。日本学術振興会特別研究員(PD)、富山国際大学現代社会学部講師、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所共同研究員などを経て、2020年より独立研究に入る。学部生時代からタイ・ラオスを中心に言語文化を調査研究している。ムラブリ語が母語の次に得意。2022年公開のドキュメンタリー映画『森のムラブリ』(監督:金子遊)に出演し、現地コーディネーター、字幕翻訳を担当。著作に『ムラブリ 文字も暦も持たない狩猟採集民から言語学者が教わったこと』(2023年、集英社インターナショナル)がある。

川瀬 慈(かわせ・いつし)
映像人類学者。1977年生まれ。国立民族学博物館勤務。エチオピアの吟遊詩人、楽師の人類学研究を行う。人類学、シネマ、アート、文学の実践の交点から創造的な語りの地平を探求。主著に『ストリートの精霊たち』(世界思想社、2018年、第6回鉄犬ヘテロトピア文学賞)、『エチオピア高原の吟遊詩人 うたに生きる者たち』(音楽之友社、2020年、第43回サントリー学芸賞、第11回梅棹忠夫・山と探検文学賞)、『叡智の鳥』(Tombac/インスクリプト、2021年)。近年は、国際ジャーナル TRAJECTORIA の編集、Anthro-film Laboratory の共同運営を行う。客員教授としてハンブルグ大学(2013年)、ブレーメン大学(2014年、2016年)、山東大学(2016年)、アジスアベバ大学(2018年)等で映像人類学の理論と実践について教鞭をとる。2022年より、毎日放送番組審議会委員。

チケット販売情報

BUY TICKET

先着販売受付

受付日時

2023/9/1(金) 15:55 〜 2023/10/2(月) 00:00

販売終了

全自由席

料  金

¥2,000

購入枚数

会員登録が必要です

※入場はLivePocket 整理番号順→HP予約→当日の順
※要1オーダー¥500以上
※お客様のご都合による返金キャンセルには対応致しかねます。ご了承の上ご購入くださいませ。
※開場前はビルの1Fにてお待ちくださいませ。

入場方法(QRコードチケット)
・QRコードチケットは1人1枚必要です、事前にご用意ください
・QRコードが表示された画面、もしくは画面を印刷したものを入場時にご提示ください

お問い合わせ

CONTACT

梅田Lateral

Webフォームでお問い合わせ

関連イベント

RELATED EVENTS

SHARE EVENT

友達にシェア

ブックマーク登録