※臨床催眠講座アドバンスコース(アドバンスコースVol.1もしくはアドバンスコースVol.2)を受講された方のみ参加可能です。ベーシックコースのみ受講の方はご参加いただけません。
※この講座はロールプレイなどを含んだ参加型講座です。また、参加者の氏名、映像、音声は共有されます。この点についてNGの方はご参加いただけません。
※参加者は、各自、指定の書籍をご用意いただく必要がございます。
【開催日時】 2023/6/3~7/22の土曜日(全8回のコース)
①2023/6/3(土)17:30~19:30 講師:大嶋信頼
②2023/6/10(土)17:30~19:30 講師:大嶋信頼
③2023/6/17(土)17:30~19:30 講師:大嶋信頼
④2023/6/24(土)17:30~19:30 講師:大嶋信頼
⑤2023/7/1(土)17:30~19:30 講師:大嶋信頼
⑥2023/7/8(土)17:30~19:30 講師:大嶋信頼
⑦2023/7/15(土)17:30~19:30 講師:大嶋信頼
⑧2023/7/22(土)17:30~19:30 講師:大嶋信頼
【内 容】アセスメントというナラティブセラピーの実践編
診断は医師が行う行為ですが、カウンセラーは「外在化」という目的のためにアセスメントを行います。「今起こっている問題は、その人の責任ではない」というのが外在化です。「自分のせいでこの問題が起きている」と自分を責めてしまっているときは意識的になっているので、ドミナント・ストーリーで症状が固着してしまう。でも外在化が働いた時には無意識が働き、このドミナント・ストーリーが動き出す。実は催眠スクリプトを作成するときも、アセスメントが練り込まれることで無意識が深く働きやすくなります。その仕組みを8回の講座で紹介していきます。
各内容の詳細はインサイト・カウンセリングHPで必ずご確認ください。
①5軸診断の実践
②発達障害のアセスメント
③気分障害のアセスメント
④精神病性障害のアセスメント
⑤不安障害のアセスメント
⑥トラウマおよびストレッサー関連障害
⑦依存症関連のアセスメント
⑧アセスメントを使ったナラティブ
【各自で用意するもの】
「DSM-5を使いこなすための臨床精神医学テキスト」(医学書院)
「DSM-5ケースファイル」(医学書院)
※毎回の講座の前日に、セミナーで使用するスライドと同じ資料をメールでお送りします。
※講座のアーカイブ動画について、講座開催日翌週の火曜日もしくは水曜日にメールでご案内します。(アーカイブ動画は2023/8/1まで期間限定配信)
送信元メールアドレスは「noreply@livepocket.jp」です。
メールが確実に受け取れるよう事前に設定をご確認ください。
迷惑メールボックスにメールが入っていないかご確認の上、メールが届いていない場合は、Livepocketイベントページの「Webフォームでお問い合わせ」ボタンから入力いただくか、もしくはsupport@insight-counseling.com までご連絡ください。