「VTuberおしゃべりナイト」は、バーチャルYouTuber(VTuber)のトークライブを楽しみ、さらに1対1でお話できるブースも設けるリアルイベントです。
動画配信サービスやTwitterなどインターネットを中心に活動するVTuberですが、一方でファンの中には、長年応援してくるとリアルで彼・彼女たちを目の前にして、その興奮を同士と分かち合いたいと考える人も多いはず。そんなニーズを汲んで、平成の終わり頃からVTuberのリアルイベントが増えてきました。
PANORAでも、企業や個人の枠を超えてVTuberが集まり、ファンと1対1で対話できるという「会える! 話せる! VTuberおしゃべりフェス」を2月にZepp DiverCity(Tokyo)、4月に「ニコニコ超会議 2019」内で実施してきました。現地では、長期間応援してきた「推し」に初めて会えた感動で言葉を詰まらせるなど、エモい光景が繰り広げられていたのが印象的でした。
VTuberと会える機会を、より手軽に提供したい──。そんな想いのもとに始まったのが本イベント「VTuberおしゃべりナイト」です。
3時間のイベント中、ステージ企画を楽しめるほか、おしゃべりブースにて1対1での会話も可能です(別途、チケットが必要になります)。会場となる「エンタス」は、大型ビジョン「オノデンMXビジョン」でVTuberのCMを放送したことでも知られる秋葉原のオノデンビル5階に位置します。人気のVTuberたちと会える時間を定期的に提供していきますので、ぜひご期待ください。
5月31日の回では、VTuberのコミュニティーの一つ「BANs」(バンズ)をピックアップ。VTuberムーブメントが巻き起こった2018年初期から活動を始め、「限りなくアウトに近いセーフ」(!?)なギリギリを攻めるメンバーたちで同年の3月にコミュニティーを結成。動画や生放送で才能を発揮するメンバーたちが、リアルイベントでどんなステージを繰り広げるのか。現地で目撃してください。
●イベント概要
・名称:VTuberおしゃべりナイト #01 BANs 春の大集会
・日時:5月31日 18:00〜21:00
・場所:秋葉原・
エンタス(東京都千代田区外神田1-2-7 オノデン本館ビル5F)
・定員:150名
・チケット代:1500円
*別途、ワンドリンク500円が必要
*出演VTuberとの1分間のおしゃべり(1000円)や、おしゃべり+2ショット撮影(1500円)には当日販売のチケットが必要です。
・イベントTwitterハッシュタグ:#しゃべナイ
・主催:PANORA
・運営協力:VISIONARIS
●出演者(五十音順、敬称略)
・
ウル=ケン・ノース
・
城星譲友VIC

・
ちばねずみ

・
天開司

・
天道もやし

・
ドーセット・アカホシ

・万楽えね
●タイムテーブル
●
会場概要
●
スケジュール17:30〜 開場
18:00〜19:00 ステージ企画1
19:20〜20:20 ステージ企画2
20:50 エンディング
*並行してお話ブースを3つ展開します
●諸注意
※当日はスタッフの指示に従ってください。
※会場周辺での徹夜等の行為は固くお断り致します。
※イベント開催中のトラブルや被害があった場合は当事者ご本人の自己責任・自己負担とさせていただきます。
※イベント内容は変更になる可能性がございます
※入場時、顔写真付き身分証のご提示が必須となります。
身分証明書をご提示いただけない方は入場をお断りする場合がございます。
※受付の際リストバンドをまかせていただいております。受付終了を確認するための大切なものとなりますので取り外されたりされないようお願いいたします。また再発行は出来ません。
※「VTuberおしゃべりナイト」では酒類の提供の可能性がございますので、来場者の身分証明にご協力をよろしくお願いいたします。
※18歳未満の方(高校生含む)は21時までのご入場となります。
※20時以降オノデン搬入口より入退場となりますので、予めご注意ください。
【主催者指定の「顔写真付き身分証」とは】
顔写真付きのものは、1点をご持参下さい。下記がその対象となります。
①パスポート
②運転免許証
③学生証
④マイナンバーカード(個人番号が見えない、専用のカードケースをご利用下さい。)
⑤住民基本台帳カード
⑥身体障害者手帳
⑦在留カード
※「taspo」は不可と致します。ご注意下さい。
※全てについてコピーは不可と致します。現物をご持参下さい。
①~⑦をお持ちでない場合は、下記(a)〜(f)の公的証明書の2点、もしくは(a)〜(f)の公的証明書1点と、名前が印字されている物1点以上で確認をとらせて頂きます。(公的証明書1点ではご入場できません)
(a)保険証
(b)住民票の写し
(c)戸籍謄本
(d)戸籍抄本
(e)印鑑登録証明書
(f)年金手帳
※公的証明書はいずれも、公的に発行された状態のままお持ちください。
また住民票、戸籍謄本、戸籍抄本については発行後半年以内のものとします。(コピー不可)
※名前が印字されている物
・社員証
・顔写真の無い学生証
・クレジットカード
・キャッシュカード
・診察券
※全てについてコピー・手書き・期限切れは不可と致します。
※マイナンバー通知カード(顔写真なし)は不可と致します。
※公共料金(電気、水道など)請求書や各種郵便物の類は、名前が印字されたものであっても不可となります。
※【名前が印字されている物】のみは不可となります。(たとえば、社員証1点のみ、診察券2枚は不可)公的証明書1点がベースにないといけません。