Force Refresh on Back Key Logic

チケット予約・購入ならライヴポケット

戻る

KOBE Re:Public Art Project present "Wizard of OP vol.0000"

イベントを探す

KOBE Re:Public Art Project present "Wizard of OP vol.0000"

  • KOBE Re:Public Art Project present "Wizard of OP vol.0000"

    KOBE Re:Public Art Project present "Wizard of OP vol.0000"

イベント概要

INFORMATION

出演者

日 程

2023/3/11(土)

開場日時 18:00  開演日時 18:30  終演日時 19:30

会 場

販売元

事前予約受付終了のお知らせ
予定人数に達しました。お申し込みありがとうございました。
なお、会場収容可能人数の関係で当日券の販売はございませんので予めご了承ください



KOBE Re:Public Art Project present

Wizard of OP vol.0000

 

Wizard of OPというパフォーマンスのシリーズも回を重ねるごとに0が増えて、今回で vol.0000となりました。

 

照明や映像や空間演出といった広い意味でのOpticalな(光の/視覚の)即興表現を一方の軸に、 もう一方はどんな表現でもOKでオープンにしたパフォーマンスとして、コロナ直前の2020年1月にVol.0が始まりました。vol.00とvol.000はどちらも無観客配信だったので今回の神戸では久しぶりに現場を体験してもらえるものになります。

 

私は18歳の時にビデオカメラと出会い、その後の表現の核を形成する道具として付き合ってきたのですが、この2023年という年は初めて表現の道具というものを手にした時からちょうど30年経ったという感慨もあり、特別なイベントになりそうです。

 

1993年、美大受験に失敗して浪人していた私は、どういうわけか家電量販店へ行き、店頭でディスカウントされていたcanonのHi-8ビデオカメラを衝動買いします。絵を描いたこともないのに美大へ行こうとして予備校に入り、絶望的に下手な絵から逃げたい一心だったのかもしれません。

 

カメラは買ったけど、テープを買うのを忘れた私はとにかく一刻も早くいじりたくて、14インチのモニターにケーブルを差して繋げた時に、カメラとモニターとの間でフィードバックが起こっているのを発見します。そこで湧き立つような映像が勝手に生成され続けていくことに衝撃を受けます。カメラを少しずらしただけで映像が変化するのも面白く、その夜は寝ないで遊んでいました。

 

手に入れたその日から、記録と編集という映像製作の王道をすっ飛ばした直接性、光を即興するという快楽に取り憑かれてしまったのでした。どうやら無知は無知なりに直観的に、ビデオカメラを楽器として選んでしまったようなのです。

 

音楽は大好きだったけど何も楽器が弾けずに、表現への欲求だけが膨らんでいた私は、ビデオカメラを入り口に表現することを覚え、「映像で音楽をつくる」ことから「光を演奏する」ことへと進んできました。

 

今回は旧住友倉庫という巨大空間で、マルチスピーカーのシステムで演奏する内橋和久さんとの即興となります。

私はインスタレーション作品「//」をこの時に演奏するつもりです。ふたつの振り子が揺れる光と影、空間を動き回る音響の共演になると思います。

 

【出演】

小金沢健人(美術家)

内橋和久(ギタリスト、ダクソフォン奏者)

 

【概要】

イベント名:KOBE Re: Public Art Project present | Wizard of OP vol.0000

開催日:2023年3月11日(土)

会場:KOBE Re:Public Art Project特設会場 [兵庫県神戸市中央区新港町7]

開場 18:00・開演 18:30・終演予定 19:30

前売 ¥3,300・当日¥3,800・神戸市民割引 ¥2,500

 

WEBサイト:https://koberepublic-artproject.com/


サウンドデザイン: 中原 楽 (LUFTZUG)

サウンドオペレーター: 稲荷森 健

プロデューサー: Kenji "Noiz" Nakamura

サラウンド演奏システム開発:伊藤 隆之 (YCAM Inter Lab)

企画・制作:Kenji.inc | Good Mode Teams

運営:KOBE Re: Public ART PROJECT事務局 | エイベックス・エンタテインメント株式会社

協力:ローランド株式会社

主催:神戸市経済観光局観光企画課

【出演者・プロデューサーからのコメント】

⼩⾦沢健⼈ Takehito Koganezawa(出演)

その巨⼤な空洞にはスパイスの匂いが強く残っていた。

初めて⾜を踏み⼊れたときに、暗くて硬くて四⾓くて冷たいその空間に、官能的な気配が漂っていて驚いたのだ。
かつてそこにあったすべてのものが取り払われたそのあとに、微かに運動している粒⼦が窓からの光で⾒
えた。スパイスなのかホコリなのか、この⼤伽藍の中でずっと存在してきたやつらだ。
仏が粉々になってそれ
ぞれが極⼩のミクロ菩薩となってこの空間を舞っているのだ。
この倉庫が建てられた97 年前の粒⼦もいるの
かもしれない。
天竺から来たやつだっているに違いない。
よし、こいつらを踊らせてやろうと思った。

内橋和久 Kazuhisa Uchihashi(出演)

空間に⾳を吹き込むという⾏為は、⾳楽家にとってもチャレンジでアリ、⽀配するのではなく、その空間とどのように共存し溶け合うかということが重要です。
今回⻑年取り組んでいるマルチチャンネルの⼿法を⽤いて、
この魅⼒的な空間に挑みます。神⼾は個⼈的に⾃分の活動の拠点であったということもあり、モチベーションは上昇中。
きっと⾯⽩いことになるでしょう!

Kenji “Noiz” Nakamura(企画・制作)

神は神⼾に宿る。KOBE Re: Public ART PROJECTに参加させていただき、リサーチを繰り返す中でいただいた濃厚な御縁に感じたことです。
私のリサーチでいただいた御縁は神社仏閣の数々でしたが、アウトプットとし
て主催から⾔い渡されたのは本業であるイベント創作でした。
であるならば私のやるべきことは、神社仏閣サ
イズでみると⾼層神殿にも⾒えてくるこの巨⼤な倉庫で、神々の戯れを創造すること。
それは、3/11に地⼼祭
を神⼾で⾏うこと。
⾳の神よ。光の神よ。⼟地の神よ。
今⼀度、⽂化を持って払い清めたる祭に、六甲の⼭上
から御霊を授け給え。皆様のご来場⼼よりお待ちしています。

 

 

 

小金沢健人 Takehito Koganezawa

 

1974年東京生まれ。

武蔵野美術大学で映像を学び、在学中よりビデオによる映像作品の発表を始めた。1999年よりベルリンに拠点を移し、アメリカ、ブラジル、インド、オーストラリア、ギリシャなど世界各国で作品を発表、その独特の映像表現は高い評価を獲得した。その後、次第にドローイング、パフォーマンス、インスタレーションと表現領域を広げ、多彩で複合的な作品群と旺盛な制作活動に裏づけされた多才なアーティストとして知られている。 国内では、資生堂ギャラリー「Dancing In Your Head」(2004)、神奈川県民ホールギャラリー「あれとこれのあいだ」(2008)、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館「動物的」(2009)など多数の個展を開催。2018年開催の「Asian Art Award 2018」では大賞を受賞。



内橋和久 Kazuhisa Uchihashi

 

ギタリスト、ダクソフォン奏者、インプロヴィゼーショントリオ/アルタードステイツ主宰。劇団・維新派の舞台音楽監督を30年以上にわたり務める。音楽家同士の交流、切磋琢磨を促す「場」を積極的に作り出し、95年から即興ワークショップを神戸で開始する。その発展形の音楽祭、フェスティヴァル・ビヨンド・イノセンスを96年より毎年開催2007年まで続ける。これらの活動と併行して歌に積極的に取り組み、UA、細野晴臣、くるり、七尾旅人、青葉市子、Salyuらとも積極的に活動。即興音楽家とポップミュージシャンの交流の必要性を説く。近年ではチェルフィッチュの岡田利規の7作品音楽を担当(ミュンヘン、横浜、ハンブルグ、オスロ)。また、2002年から2007年までNPOビヨン ド・イノセンスを立ち上げ、大阪でオルタナティヴ・スペース、BRIDGEを運営。現在はベルリン、東京を拠点に活動。インプロヴィゼーション(即興)とコンポジション(楽曲)の境界を消し去っていく。

注意事項

※年齢制限はございません。
※12歳以下の方はチケットをお持ちの保護者様とのご同伴でチケット不要です。

※会場内にお手洗いはございません。予めご了承ください。
※飲食物販売のご用意はございません。予めご了承ください。
※会場はこれまで香辛料が保管されていた倉庫のため、場内に匂いや香辛料そのものが残存しております。感染症対策と併せて換気を行いますが、口腔・咽頭部や目に痛みやかゆみなどが生じる可能性がございます。
上記症状が発生した場合は速やかに会場外へ出て頂き、お近くのスタッフにお伝えください。
大変恐れ入りますが、香辛料及びスパイスのアレルギーがある方は念の為ご来場をお控えください。
※チケット購入時登録の氏名・緊急連絡先は、万が一来場者から感染者が発生した場合など必要に応じ保健所等公的機関へ情報提供する場合がございます。予めご了承ください。
※ご来場の際は公共の交通機関をご利用頂きますようお願い致します。 違法駐車、および近隣住民への迷惑となる行為は絶対におやめください。
※一部演出内容が見えづらい座席およびエリアがございますので予めご了承ください。
※会場敷地内は禁煙となりますので予めご了承ください。
※車椅子でご来場予定のお客様は、あらかじめ入場チケットご予約の上、問合先までお早めにご連絡ください。
なお、車椅子スペースには限りがありますので予めご了承ください。
※演出の妨げ、他のお客様のご迷惑となる行為はご遠慮ください。
※夜間や早朝の入場待ち行為は近隣の方へご迷惑となりますのでご遠慮ください。なおご来場の際は開場時間に合わせてご来場ください。
※会場内における盗難、紛失、負傷およびお客様同士のトラブルにつきましては、事務局では一切の責任を負いません。
※天候、地震等の自然災害、その他諸事情により当イベントについての内容や日程は予告無く変更または中止する場合がありますが、またその際のお客様の移動交通費などの保証は行いませんので予めご了承ください。
※会場内ではメディア撮影・収録が行われます。映り込み等は予めご了承ください。
※入場時は、マスクの着用、検温、手指の消毒等の感染症防止対策にご協力をお願いします。
※ペット類の持ち込みは禁止とさせて頂いております。(補助犬を除く)
※イベント会場内では、安全管理及び他のお客様が楽しめますようスタッフ及び係員の指示にお従いください。なお指示にお従いいただけない場合においてはご退場いただく場合がございますので予めご了承ください。

続きを読む

チケット販売情報

BUY TICKET

先着販売受付

受付日時

2023/2/15(水) 17:10 〜 2023/3/11(土) 18:00

予定販売数終了

"神戸市民割引"前売り券

料  金

¥2,500

購入枚数

会員登録が必要です

神戸市民割引の前売り券です。
ご入場の際にチケットQRと併せて、現住所の記載のある証明書(運転免許証、保険証)をご提示ください。
※年齢制限はございません。
※12歳以下の方はチケットをお持ちの保護者様とのご同伴でチケット不要です。
※会場内にお手洗いはございません。予めご了承ください。
※飲食物販売のご用意はございません。予めご了承ください。
※会場はこれまで香辛料が保管されていた倉庫のため、場内に匂いや香辛料そのものが残存しております。感染症対策と併せて換気を行いますが、口腔・咽頭部や目に痛みやかゆみなどが生じる可能性がございます。
上記症状が発生した場合は速やかに会場外へ出て頂き、お近くのスタッフにお伝えください。
大変恐れ入りますが、香辛料及びスパイスのアレルギーがある方は念の為ご来場をお控えください。

先着販売受付

受付日時

2023/2/15(水) 17:10 〜 2023/3/11(土) 18:00

予定販売数終了

前売り券

料  金

¥3,300

購入枚数

会員登録が必要です

※年齢制限はございません。
※12歳以下の方はチケットをお持ちの保護者様とのご同伴でチケット不要です。
※会場内にお手洗いはございません。予めご了承ください。
※飲食物販売のご用意はございません。予めご了承ください。
※会場はこれまで香辛料が保管されていた倉庫のため、場内に匂いや香辛料そのものが残存しております。感染症対策と併せて換気を行いますが、口腔・咽頭部や目に痛みやかゆみなどが生じる可能性がございます。
上記症状が発生した場合は速やかに会場外へ出て頂き、お近くのスタッフにお伝えください。
大変恐れ入りますが、香辛料及びスパイスのアレルギーがある方は念の為ご来場をお控えください。

入場方法(QRコードチケット)
・QRコードチケットは1人1枚必要です、事前にご用意ください
・QRコードが表示された画面、もしくは画面を印刷したものを入場時にご提示ください

お問い合わせ

CONTACT

KOBE Re: Public ART PROJECT事務局

Webフォームでお問い合わせ

営業時間
土日祝日を除く


平日 11:00-19:00

SHARE EVENT

友達にシェア

ブックマーク登録