4人のピアニストによるピアノジョイントリサイタル
~ショパンの名2022年7月16日(土)
18:30 開場 19:00 開演
RaiBoC Hall(レイボックホール)
〒330-0846
さいたま市大宮区大門町2-118 大宮門街4-8F
入場料
全席自由
一般 2,000円 学生 1,500円
(当日券 500円増し)
主催:一般社団法人ピアノ文化協会
共催:ピアノジョイントリサイタル実行委員会
後援:一般社団法人日本クラシック音楽協会、一般社団法人全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)
プログラム
岩佐椋太
ショパン:ノクターン 第13番 ハ短調 作品48-1
リスト:バラード 第2番 ロ短調 S.171
高木 直樹
ショパン:練習曲集 作品25より 第10番 ロ短調
ショパン:ノクターン 第2番 変ホ長調 作品9-2
ババジャニアン:エレジー
ヒナステラ:クリオージョ舞踏組曲 作品15
田中 梨央
ショパン:練習曲集 作品10より 第12番 ハ短調「革命」
ハイドン:ピアノソナタ ハ長調 Hob.XVI/50
横山智一
プロコフィエフ:10の小品 作品12より 第7曲「前奏曲」
ショパン:ワルツ作品34-3「子猫」
ショパン:ワルツ 作品64-1「子犬」
スクリャービン:左手の為のノクターンop9-2
プロフィール
岩佐椋太 Ryota Iwasa
埼玉県出身。
日本大学藝術学部音楽学科ピアノコースを首席で卒業。芸術学部長賞受賞。同大学院修士課程修了。
第18回北関東ピアノコンクール一般Sの部第1位並びに最優秀賞、第23回JILA音楽コンクールピアノ部門第2位(最高位)、第15回石川県NOTOピアノコンクールF部門優秀賞など各賞受賞。
卒業後、日本ピアノ調律師協会主催第18回新人演奏会、読売新聞社主催第87回新人演奏会にそれぞれ出演。
現在、大学職員と楽器店ピアノ講師として勤務する傍ら、ソロ・連弾・伴奏・室内楽等の分野を問わず、各種演奏会、福祉施設における訪問演奏、イベント等への出演など、多岐に渡る演奏活動を精力的に行なっている。
ピアノを片岡由貴枝、斉藤美紀、楊麗貞の各氏に師事。
NPO音楽団体「スヴニール」メンバー(広報)。
昭和楽器ピアノ科講師。
高木直樹 Naoki Takagi
群馬県出身。昭和音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ演奏家コースを経て同大学大学院修士課程修了。
第42回ピティナピアノコンペティション全国決勝大会第1位及び聖徳大学川並弘昭賞、第2回ラフマニノフ国際ピアノピアノコンクールJAPAN第1位、第21回大阪国際音楽コンクール第2位(最高位)、ヒナステラ国際音楽コンクール2018第2位及びヒナステラ特別賞、第28回日本クラシック音楽コンクール第3位(最高位)等の国内外のコンクールで受賞。
昭和音楽大学卒業演奏会、第87回読売新人演奏会に出演。タイでのチェンマイ交響楽団との共演、イタリア世界遺産・音楽芸術文化フェスティバルへの出演等、海外の演奏会にも多数出演し好評を博す。
これまでにピアノを藤田倫巳、熊木孝二、大友聖子、笠原智廣、江口文子、上野優子の各氏、室内楽を萩島薫、本尾かおる、末永匡の各氏、歌曲伴奏法を平島誠也、浅野菜生子の各氏に師事。
現在一般社団法人日本クラシック音楽協会に勤務しコンクール運営に携わる傍ら演奏活動、ピアノレッスン、各ピアノコンクール審査員として後進の育成にも携わる。
田中梨央 Rio Tanaka
昭和音楽大学ピアノ演奏家コースを経て、同大学院修士課程修了。ウィーン国立音楽大学postgraduate課程修了。
第15回大阪国際音楽コンクールAge-U大学生部門第1位、及び大阪府知事賞受賞。第8回横浜国際音楽コンクール第3位。第15回21世紀ピアノコンクール最高位(第2位)第6回ヨーロッパ国際ピアノコンクールin Japan銀賞。第25回日本クラシック音楽コンクール全国大会第4位、その他多数のコンクールで優勝、入賞。
ローランド・バーダー指揮ポーランドクラクフ室内管弦楽団と共演。リスト国際主催オランダ大使公邸にて演奏。アプリコピアノコンサートvol.52出演。2017、2021年日韓大学交流コンサート出演。
2019、2020年度ヨーロッパ夏季国際音楽アカデミーマスタークラス受講。ラウドン城、フランツ・リストザール(ウィーン)にて選抜演奏会に出演。これまでに長沢あけみ、恩田明香、中島裕紀、大森ひろみ、江口文子、小林仁、奈良井巳城、M.Sovkowiak、S.Möllerの各氏に師事。
現在演奏活動の傍ら、後進の指導にあたる。昭和音楽大学伴奏研究員。
横山智一 Tomokazu Yokoyama
東京音楽大学ピアノ専攻卒業。
第34回ピティナピアノコンペティションA1カテゴリー全国大会第1位、併せて聖徳大学川浪賞受賞。
第24回万里の長城杯国際音楽コンクール第1位、併せて中国駐大阪総領事賞受賞。
第22回日本クラシック音楽コンクールピアノ部門一般男子の部第3位(最高位)、入賞者披露演奏会にてKURAKON記念オーケストラとリストピアノ協奏曲第1番を共演。また、所属しているソレイユ音楽事務所主催のリサイタルシリーズをはじめ、ジョイントリサイタル等多数出演他、自主公演や出張演奏等、数々の演奏活動を展開し好評を得ている。
また、生徒の中から音大合格者やコンクールの入賞者などを輩出し、後進の指導にも力を入れている。
T&Mピアノ教室主宰。日本クラシック音楽協会監事。全日本ピアノ指導者協会指導者会員。