English below
公演スケジュール
2025年5月16日(金)~5月23日(金) ※5月19日休
・5月18日(日):セバスチャン高木×手塚マキ アフタートーク開催
・千秋楽5月23日(金):山村若静紀 特別出演 演目『黒髪』
■時間
全日:19:00開演、18:30開場
※公演時間40分程度を予定
■チケット代
1000円
※ドリンク付
※当日支払い
歌舞伎町の男衆、能舞台に舞う
このたび、上方舞山村流師範・山村若静紀の指導のもと稽古を重ねてきた歌舞伎町の男衆のおさらい会「『好色一代男』日本舞踊 上方舞 山村流 舞ざらえ」第1回を2025年5月16日(金)~5月23日(金)の一週間(※5月19日休み)開催します。5月18日は、セバスチャン高木さんをお迎えし、Smappa!Group代表の手塚マキとアフタートークを開催! さらに千秋楽の5月23日は山村若静紀先生が出演するスペシャル回! 『黒髪』を舞っていただきます。会場は、歌舞伎町の喧騒と雑踏の中に紛れながらもひっそりとたたずむ新宿歌舞伎町能舞台です。
『好色一代男』の世之介よろしく、粋な男を目指して
井原西鶴の小説処女作で、浮世草子の創始『好色一代男』(1682年)。
光源氏に並ぶ日本文学史上最大のプレイボーイと称される浮世之介の一代記で、『源氏物語』や『伊勢物語』を模しながら、雅俗を入り混じらせ、好き者の生き様を描いています。
歌舞伎町にも、世之介よろしく、粋人な男衆がいます。
男衆は、より風流を会得するべく、上方舞山村流師範・山村若静紀の指導のもと、上方舞の稽古に励んでいます。
上方舞は、上方(関西地方)で生まれ発展した日本舞踊です。お座敷でほこりをたてないよう抑制された動きが特徴で、とりわけ心情を表現することに長けた「舞」です。「地唄」に振りをつけて舞われた「地唄舞」は、能からつくられた「本行物」、恋をテーマにした「艶物」、動物などが主人公の「滑稽物」などさまざまな種類があります。
今回は、日頃の稽古の成果を発表する舞ざらえの会、第1回目です。
総勢10名が、「高砂」や「松尽くし」などの上方舞を、独りで、はたまた群をなして舞わせていただきます。
どうぞ、歌舞伎町の男衆の舞ざらえをあたたかく見守っていただきながら、このひとときは、浮世を忘れて日舞の世界をごゆるりとお楽しみください。
山村若静紀からのメッセージ
歌舞伎を誘致するはずだった芸能の聖地・歌舞伎町で日本舞踊のおさらい会ができることを本当に嬉しく思います。皆さん、とても熱心にお稽古されています。ぜひ研鑽の成果をご覧になってください。
出演者
手塚マキ、愛海、亜樹、ぴぃぽくん、空条承太郎、桐咲虎、光希、凛希、武尊、幸村隼斗(10名)
千穐楽:山村若静紀 特別出演
アフタートーク開催決定!
「好色一代男」日本舞踊 山村流 舞ざらえ 第1回 アフタートーク開催決定!2025年5月18日(日)
セバスチャン高木(世界BF値導入推進委員会事務局長)×手塚マキ(Smappa!Group代表)
「日本文化は最高のエンタメだ!」と、その魅力を発信し続けているセバスチャン高木さんと「歌舞伎町から日本文化を創出する!」と奮闘する手塚マキが、日本文化の美しさ、おもしろさ、楽しみ方を語りあいます。
セバスチャン高木
世界BF値導入推進委員会事務局長。「日本文化ラジオ」配信中。大学卒業後、大学院を目指すも受験に失敗。自暴自棄になって2年ほどバックパッカー生活を送る。テレビの制作会社を経て小学館に入社。ファッション誌に配属されてカリスマモデルの愛犬を担当。雑誌「和樂」に配属され16年、その後「和樂」「和樂web」の編集長に。現在は藝大アートプラザの運営を担当。モットーは「馬鹿馬鹿しいことを真剣に」。
日本文化ラジオ: https://open.spotify.com/show/7y894JtnyjmwgdhjKxvofZ?si=d2bc22c6cf424c63
x:https://x.com/sebastiantaka46
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“Kōshoku Ichidai Otoko”: “The Life of an Amorous Man”
- Japanese Dance Yamamura Style – First Recital
●Dates:May 16 (Fri) – May 23 (Fri), 2025 ※Closed on May 19
- May 18 (Sun): After-talk with Sebastian Takagi and Maki Tezuka ※Talks only Japaneaes.
- Final day, May 23 (Fri): Special performance by Wakashizuki Yamamura – “Kurokami”
●Hour: Performances start at 19:00, doors open at 18:30 daily
- Each performance will last approximately 40 minutes
●Venue:Shinjuku Kabukicho Noh Stage (2F Lions Plaza Shinjuku, 2-9-18 Kabukicho, Shinjuku-ku)
●Ticket: ¥1,000 (includes one drink) ※make the payment on that day
●Performers:
Maki Tezuka, Narumi, Aki, Pi-pokun, Jotaro Kujo, Taiga Kirisaki, Mitsuki, Rino, Takeru, Hayato Yukimura (10 members)
- Special guest appearance by Wakashizuki Yamamura on the final day
Experience a Traditional Japanese Dance Show by Kabukicho Hosts
Under the guidance of master Wakashizuki Yamamura from the Yamamura School of Kamigata-mai, a group of men from Kabukicho will present their first recital, titled “The Life of an Amorous Man – Kamigata-mai Yamamura Style Japanese Dance,” from May 16 to May 23, 2025 (closed on May 19).
On May 18, there will be an after-talk featuring Sebastian Takagi and Maki Tezuka, a representative of Smappa!Group. The final day, May 23, will feature a special performance by Wakashizuki Yamamura titled “Kurokami.” The recital will take place at the Shinjuku Kabukicho Noh Stage, a serene venue nestled amidst the vibrant atmosphere of Kabukicho.
In the Spirit of Yonosuke from “The Life of an Amorous Man”
“The Life of an Amorous Man” (1682), the debut novel by Ihara Saikaku, is considered the foundational work of ukiyo-zōshi (tales of the floating world). It tells the story of Yonosuke, a legendary playboy whose elegance rivals that of Genji, blending sophistication and crudeness in a narrative inspired by both “The Tale of Genji” and “The Tales of Ise.”
Reflecting this spirit, the men of Kabukicho have been diligently training in Kamigata-mai under Wakashizuki Yamamura, all striving to embody elegance and refinement. Kamigata-mai is a classical Japanese dance that originates from the Kansai region and is known for its subtle movements, ideal for tatami rooms, allowing for the expression of nuanced emotions.
This first recital is a testament to the performers’ continuous training and commitment. Ten performers will showcase solo and group dances to pieces such as “Takasago” and “Matsuzukushi.” We warmly invite you to enjoy this classical dance experience and appreciate the dedication of the gentlemen of Kabukicho.
Message from Wakashizuki Yamamura:
“I am truly delighted to hold this Japanese dance recital in Kabukicho, once envisioned as a sacred space for Kabuki. Everyone has practiced with great dedication—please witness the fruits of their efforts.”
After-Talk Event Confirmed! ※Talks only in Japanese with no subtitles.
Join us for the after-talk on May 18, 2025 (Sun), featuring Sebastian Takagi (Executive Director, Global BF Value Promotion Committee) and Maki Tezuka (Representative of Smappa!Group). They will discuss the beauty, charm, and joy of Japanese traditions.
About Sebastian Takagi:
Sebastian Takagi is the Executive Director of the Global BF Value Promotion Committee and the host of “Japanese Culture Radio.” After failing his graduate school entrance exams, he spent two years as a backpacker, ultimately joining Shogakukan after a stint at a TV production company. He worked 16 years with WARAKU magazine and eventually became the editor-in-chief of both WARAKU and WARAKU Web. Currently, he manages the Geidai Art Plaza. His motto is “Take the ridiculous seriously.”
Follow Japanese Culture Radio: https://open.spotify.com/show/7y894JtnyjmwgdhjKxvofZ?si=d2bc22c6cf424c63
X (formerly Twitter): @sebastiantaka46