「現場で行う臨床研究塾」
第13回「管理栄養士が使っていきたい統計処理の具体的な手法 〜エクセルでここまでできる〜」
【このチケットはオンデマンド動画配信型研修です】
※下記日時にて実施した研修会当日の動画を配信する形での研修です。
※動画配信期間は、研修会実施の1週間後から2023年4月30日までです。
※受講申し込みいただいた日から動画視聴が可能です。
※動画配信期間中は、いつでも、何度でも動画視聴が可能です。
【研修内容】
管理栄養士が実践する「栄養管理プロセス」では、「栄養教育」「栄養カウンセリング」「栄養食物の提供」などにおいて多数のデータを得ることが可能です。
対象(者・集団など)の指標(栄養・食事・健康・症状など)をどのように(方法・技法)変化させる(した)のか、把握・判断するための解析方法を理解しておくことはとても大切なスキルです。
日々の業務で忙しいのは理解できますが、目の前の仕事に流されずに「主体的な視点」を持って的確な判断(思考)と発言(行動)ができる管理栄養士に近づくために、データをみる力(見る・視る・観る・診る・看る)を修得していきましょう。
〜〜〜
第12回「管理栄養士が知っておきたい統計処理の考え方と選び方 〜エクセルに親しむ〜」
第13回「管理栄養士が使っていきたい統計処理の具体的な手法 〜エクセルでここまでできる〜」
〜〜〜
この第12回と第13回の2回の講義(各1時間:合計2時間)を通じて、「現場のデータ」を扱う基本ソフトである「Microsoft エクセル」を使った集計や統計の基礎・基本を教示いたします。
これまでの職務の中で、「エクセルを使いたくないなぁ」「できれば数字の処理はしたくないなぁ」など何かと苦手意識を持っていた方や、「エクセルをもっと使いこなしてみたい」「集計をもっと簡単・簡便にやる方法を知りたい」「いつか学会発表につなげたい」などエクセルの知識・手法を高めたい方などに受講をしていただけると嬉しいです。
また、この講座は、医療や介護の職域のみならず、行政、福祉、保育、教育、企業、地域活動など、幅広い職域からの受講申し込みを歓迎します。管理栄養士・栄養士であれ誰でも身に付けておくべき内容を教示いたします。
※第12回研修において研修後に「練習課題」を提示いたします。第13回研修までに「練習課題」を各自が実施してから第13回を受講ください。第13回研修において丁寧に解説をいたします。
※第12回と第13回を「連続申し込み」していただきたいです。
※「臨床研究塾」シリーズは、Zoomでのオンライン研修の受講だけでなく、研修日の1週間後から2023年4月30日までの期間、何度でも繰り返し視聴可能な「オンデマンド視聴動画」の配信があります。今回のようなパソコン操作を伴う研修において「何度も繰り返し」視聴することができる動画がありますので、各自のレベルに合わせて学ぶことができます。(とってもお得です)
講師:野口孝則 先生
(上越教育大学大学院学校教育研究科 臨床・健康教育学系 教授)
(3)研修受講までの流れ
・チケットの購入には、ライブポケットLivepocketへの会員登録が必要です。
・支払方法はクレジットカード(当日も可能)またはコンビニ決済(前日まで)が選択できます。
・チケット購入された方へ、イベント用のURLを発行いたします。
★チケットの購入の際には、この「チケット購入」と一緒に、
必ず「卒後研修参加者アンケート」にご回答ください。(GoogleForms)
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdH-eeYRXy3u7QK87loURvT1bWwN7intiUCpO_bCX7AHxH5RA/viewform?usp=sf_link
・日本臨床栄養協会・非会員:2,000円
・学部学生・大学院生:無料(学生証のコピー・写真を下記メールに送信してください)
(5)ご準備いただくこと
(6)禁止項目
・不適切な行動があった場合には退出をお願いすることもございますので予めご了承ください。
(7)問い合わせ先
・本研修に関するお問い合わせはメールにてお願いいたします。
・学生・大学院生の受講申し込みの学生証写真の送付先もこちらです。
(一社)日本臨床栄養協会
管理栄養士・栄養士卒後研修委員会
委員長 野口孝則
連絡先:jcnapgst@gmail.com