(株)経営技法が毎春にお届けする2022年春のイベント。
コロナ、ウクライナ騒動、それに紐づく「グローバル・リセット」・・・否応無しに時代が書き換わる、フェーズが進むいま、我々をとえりまく社会の前提が大きく書き換わろうとしています。様々な価値観の変化にも直面することでしょう。
次の時代をよみとり、自らがつくるそのために何を意識するのか、心にとめるのか。
それぞれについて各界で先を導く方をゲストにお迎えし、お話をうかがいます。
Day1: 4月28日 13:00-
対談1:未来に気づく一歩をどう創るか?
ゲスト:
小椋則樹さん
ユニアデックス(株)で未来サービス研究所を立ち上げ10年にわたって率いてきた小椋さん。
今までにあまり意識することもなかった未来予測の思考や観点をどう醸成するか?育むか?
異業種企業とのワークショップでみえてきた、未来志向の気づきを促すための秘訣は?
ルーティンワーク、既存事業に携わりながら、新事業を生み出したい、携わりたい、仕組みをつくっていきたい方への指南をうかがいます。
インタビュアー:鈴木俊介 株式会社経営技法 代表取締役社長
対談2:つくりたい未来とほしい未来を実現するために
新技術と新市場で時代をつくる、かきかえる
ゲスト:
岩元美智彦さん 日本環境設計株式会社 代表取締役会長
楠浦 崇央 さん TechnoProducer株式会社 代表取締役CEO発明塾主催
企業内発明塾を通じて、最先端の技術発明と事業創出活動をプロデュースする楠浦さん。
衣料リサイクルのサプライチェーンをゼロからつくりあげ、皆がほしかったはずの何かを具現化する岩元さん。
起業家として動き、大きな組織を巻き込みながら実現する過程で、果たして何を心がけてきたのか?
意気に感じるテーマでみんながほしい未来を描く、つくっていらっしゃるお二人に、課題を考え技術をつくる、技術を考え課題を達成する、一連の流れをうかがいます。
インタビュアー:鈴木俊介 株式会社経営技法 代表取締役社長
(対談終了後、会場では「新事業担当者交流会」を開催します。1年間の有料会員イベントです。ご希望者には別途ご案内いたします。)
Day2: 4/29 14:00-
教育・社会づくり
学びの環境をどうデザインするか?
自分が子どもが主体的に生きるための学び、遊び・・
いかにして、子育てと親の呪縛からどう解放し、自らを導くか
ゲスト
武田信子さん 一般社団法人ジェイス代表理事 臨床心理士
若松千枝加さん 留学プレス編集長 株式会社ウィッシュ・ウッド 代表取締役/ CEO
ご著書「やりすぎ教育 商品化する子どもたち」で、「教育熱心」な親たちが何をもたらしてしまったか?一石を投じた武田先生。
留学業界の第一線で、様々な大人子どもたちが、自分の人生を切りひらき旅立つ支援に携わってきた若松さん
「教育」という言葉を超えて、ひとりひとりの人生をどうつくるか、その帰結としての社会がどうなるか、いろいろご意見をうかがいます。
社会が大きく変化する今、個人も「リセット」、生き方、あり方の再定義が求められそうです、
インタビュアー:鈴木俊介 株式会社経営技法 代表取締役社長