Force Refresh on Back Key Logic

チケット予約・購入ならライヴポケット

戻る

ゲームと文学「1973年のピンボール」から「レディ・プレイヤー1」まで。

イベントを探す

このイベントは中止されました

イベント中止に関する問い合わせ

株式会社デジタルメディア研究所


ゲームと文学「1973年のピンボール」から「レディ・プレイヤー1」まで。

  • ゲームと文学「1973年のピンボール」から「レディ・プレイヤー1」まで。

    ゲームと文学「1973年のピンボール」から「レディ・プレイヤー1」まで。

イベント概要

INFORMATION

出演者

日 程

2018/6/3(日)

開演日時 14:00  終演日時 16:30

会 場

販売元

日本未来学会デジタル・エンターティメント研究会 トークイベントvol.2
ゲームと文学「1973年のピンボール」から「レディ・プレイヤー1」まで。
 
主催 日本未来学会(会長:公文俊平) デジタル・エンターティメント研究会
日時 2018年6月3日(日) 14:00ー16:30
会場 桜神宮(東急田園都市線桜新町駅)
チケット 前売1,000円/当日1,500円(Livepocket)
 
登壇者 浅野耕一郎(ゲームクリエイター)
    榎本統太(株式会社デジタルメディア研究所)
    橘川幸夫(株式会社デジタルメディア研究所所長)
    中川大地(評論家/編集者 明治大学野生の科学研究所研究員)
    野安ゆきお(ゲームジャーナリスト)
    平井太郎(編集/ライター 株式会社レッドタビー)
    ほか
 
■企画主旨
 未来のVRゲームを題材にした小説『レディ・プレイヤー1(邦題:ゲームウォーズ)』の映画化や、4月刊行の“伝説のプロゲーマー”による自伝的小説『手を伸ばせ、そしてコマンドを入力しろ』が話題を博すなど、「ゲームと文学」の関係に、いま新たな潮流が起こりつつあります。
『ポケモンGO』登場後の拡張現実ゲームのインパクトや「eスポーツ」ブームなどを背景に、ゲームをプレイする人々の体験が、時代の現実を映し出す普遍的な題材として、現代文学を再び活性化し始めているのだと言えるでしょう。
 今回のトークライブでは、歴代のエポックメーキングとなった小説作品を振り返りながら、ゲームと文学のホットな化学反応を一望します!
 
※デジタル・エンターティメント研究会について
 デジタル・エンターティメント研究会(日本未来学会 メディア部会)は、ゲームの歴史における、エポックなハード、ソフト、人物などを整理・分析し、未来の「ゲーム」のあり方を模索する会です。私たちは「ゲーム」を手がかりに、広く「デジタル」と「エンターティメント」について考え、来たるべき未来の姿を考えます。
名称 デジタル・エンターティメント研究会
会長 橘川 幸夫(株式会社デジタルメディア研究所所長)
会員数 28名(2018年4月現在)
活動内容 月2 回テーマを決めて研究会を開催
facebookグループ
 
 


チケット販売情報

BUY TICKET

先着販売受付

受付日時

2018/5/16(水) 20:42 〜 2018/6/3(日) 14:00

販売終了

前売り券

料  金

¥1,000

購入枚数

会員登録が必要です

販売終了

関係者招待

料  金

無料

購入枚数

会員登録が必要です

関係者及び関係者の招待者はこちらで登録してください。受付で紹介者の名前を伝えてください。

入場方法(QRコードチケット)
・QRコードチケットは1人1枚必要です、事前にご用意ください
・QRコードが表示された画面、もしくは画面を印刷したものを入場時にご提示ください

お問い合わせ

CONTACT

株式会社デジタルメディア研究所

Webフォームでお問い合わせ

取材お申し込み・お問い合わせ

デジタル・エンターティメント研究会 事務局(担当:榎本)

〒152-0004 東京都目黒区鷹番2-8-16-102 株式会社デジタルメディア研究所内

電日メール t2enonu@gmail.com/電話 03-3716-8705

SHARE EVENT

友達にシェア

ブックマーク登録